「毎日を元気に愉しくするための経験学習体験会」|2014年11月4日
11月4日日本橋の新場橋区民館にて、「毎日を元気に愉しくするための経験学習体験会」を開催しました。
今回取り上げた参加者のテーマは職場の人間関係についてでした。そこで詳しく話をしてもらい、付箋を使って状況を整理していきました。
参加者は話をしながら自分が感じていることや考えていることを整理してゆき、「なるほど。」「あ~。そういうことか。」「仕方がないといつも言っている。」など、自分で気づき納得しているようでした。そして「仕方がないを辞めたい。」という考えにたどりつきました。
最後に「仕方がない」を辞めるための行動習慣を自ら決め、スッキリされて会を終えました。

参加者の声
Aさん
たくさんの気づきがありました。ありがとうございます。
「毎日を元気に愉しくするための経験学習体験会」|2014年12月14日
12月14日日本橋の人形町区民館にて、「毎日を元気に愉しくするための経験学習体験会」を開催しました。
今回取り上げた参加者のテーマは仕事についてでした。そこで詳しく話をしてもらい、付箋を使って状況を整理していきました。
参加者は話をしながら自分が感じていることや考えていることを整理してゆき、自分が仕事でどのような時に充実感を感じたのかを丁寧に振り返っていきました。最後に「積極的に人と関わる機会を増やす」行動を習慣にすることを自ら決め、スッキリされて会を終えました。

参加者の声
Aさん
物事に対して気づけるきっかけをいただきました。また自分を責めない。やり方が違うだけだということ。うまくできなかったということは自分を知るいい機会だということに気づけました。少しスッキリしました。ありがとうございます。
「毎日を元気に愉しくするための経験学習体験会」|2015年1月12日
1月12日京橋のプラザ区民館にて、「毎日を元気に愉しくするための経験学習体験会」を今年はじめて開催しました。
今回取り上げた参加者のテーマは仕事の人間関係・キャリアについてでした。
参加者はガイドに従って自分の経験を付箋に書き出していきました。最初のうちは自分の経験を時系列に書き出せず苦労しておりました。しかし詳しく話を聞いてみると事実と自分の感じたことや考えたことを整理して話していることに気づき、自分がどのように経験をとらえているかがわかった様子でした。
最後に今よりも良くなるための行動を考えてもらい、決意を新たにスッキリされて会を終えました。

参加者の声
Aさん
楽しく勉強できて良かったです。振り返りながら嫌々気分にならず。
これはビジネスマンに限らず、必須のスキルだと思いました。
昔から知っていて、定期的習慣だったらすごいことになっていたんだろうなと思います。
Bさん
書き出すことによって心も落ち着いてくるし、見えてくることを体験(経験)させていただきました。教えて頂いた経験・体験ワークを実験してみます。
Cさん
皆さまのおかげである程度客観的に自分の行動が見れるようになった。根気強くつき合っていただきありがとうございました。